内科・小児科・耳鼻咽喉科・循環器内科・アレルギー科
浅井医院
愛知県名古屋市中川区小本本町3丁目100

TEL: 052-361-4400

クリニック案内

アクセス

  • 電車
    あおなみ線・荒子駅徒歩5分
  • バス
    市バス篠原橋三丁目停留所・前

医院名
浅井医院
院長
浅井 秀子
住所
〒454-0826
愛知県名古屋市中川区小本本町3丁目100
診療科目
内科・小児科・耳鼻咽喉科・循環器内科・アレルギー科
電話番号
052-361-4400
お電話にてお問い合わせください。

診療案内

診療についての詳細なご案内です。

基本情報

診療科目内科・小児科・耳鼻咽喉科・循環器内科・アレルギー科
電話番号052-361-4400
連絡方法お電話にてお問い合わせください。

時間に関して

対応可能な機能

他の医療機関の紹介
当院は地域のかかりつけ医として、風邪や生活習慣病から健康相談に至るまであらゆる病気の治療に対応いたしますが、より高度な治療が必要と判断した場合や入院治療が必要な患者さんにつきましては以下の提携病院に紹介いたしますので、ご安心ください。
  • 名古屋掖済会病院
  • ばんたね病院
  • 名古屋第一赤十字病院 等
院内/院外処方
お薬が処方されたすべての患者さんに対して院外処方せんを発行しております。院外処方せんはどの調剤薬局でも受け付可能ですが、有効期限は発行日を含めて4日以内となっております。これを過ぎると無効になりますので、ご注意ください。院外処方せんについてわからないことがございましたらお気軽にご質問ください。
健康診査・相談の実施
一般的な健康診断のほかに、人間ドック、各種がん検診を実施しております。
特定検診・特定保健指導の実施
生活習慣病予備軍である「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の発見を目的とした特定健康診査を実施しております。健診の結果リスクが高いと診断された方には、栄養指導や運動指導(=特定保健指導)を通じて、皆さまの生活習慣の改善を全面的にサポートいたします。
予防接種の実施
以下の予防接種を実施しております。
■定期予防接種
  • 四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
  • 二種混合(ジフテリア、破傷風)
  • ポリオ
  • MRワクチン(麻疹風疹混合)
  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ菌b型(Hib)
  • 高齢者肺炎球菌
  • 水痘(みずぼうそう)
  • B型肝炎
  • BCG
■任意接種
  • ロタ(ロタテック・ロタリックス)
  • インフルエンザ
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • A型肝炎

施設基準等

機能強化加算

  • 患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っています。
  • 専門医師又は専門医療機関への紹介を行っています。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
  • 保健福祉サービスに関する相談に応じています。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行っています。
  • 医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索できます。

地域包括診療加算

  • 健康相談及び予防接種に係る相談を行っています。
  • 当該保険医療機関に通院する患者さんについて、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応します。
  • 介護保険制度の利用等に関する相談を実施しています。

小児かかりつけ診療料

  • 急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行っています。
  • 他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用して、患者さんが受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行っています。
  • 健康診査の受診状況及び受診結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者からの健康相談に応じています。
  • 予防接種の実施状況を把握するとともに、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行っています。
  • 発達障害の疑いがある患者さんについて、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行っています。
  • 不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応しています。

医療情報取得加算

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当該医療機関に来院した患者さんに対し、投薬情報、特定健診情報その他必要な情報を取得活用して診療等を行っています